インタビュー設計&分析ワークブック

ユーザーの課題を深掘るインタビュー質問術と対話ガイド

Tags: ユーザーインタビュー, 質問術, 対話テクニック, UXリサーチ, プロダクト開発

ユーザーインタビューは、プロダクト開発においてユーザー理解を深め、より良いソリューションを創出するための不可欠なプロセスです。特に、開発経験は豊富でもインタビュー経験が少ないチームでは、「何をどのように聞けば良いのか」「ユーザーの本音をどう引き出すか」という疑問が生じやすいでしょう。

本記事では、ユーザーの表面的な発言だけでなく、その奥に潜む「課題」や「ニーズ」を深掘りするための具体的な質問術と対話のガイドラインを提供します。これにより、限られたリソースの中でも、チーム全体で質の高いユーザーインサイトを獲得し、プロダクト開発に活かすための基礎を築くことが可能になります。

ユーザーインタビューにおける「深掘り」の重要性

ユーザーインタビューの目的は、単にユーザーの意見を聞くことではありません。ユーザー自身も明確に意識していない、あるいは言語化できていない潜在的なニーズや課題を発見することが重要です。この深掘りが不足すると、以下のような問題が発生しやすくなります。

深掘りを通じて得られるインサイトは、プロダクトの方向性を決定し、競争優位性を確立するための貴重な羅針盤となります。

ユーザーの「本音」を引き出すための質問設計の基本

効果的な質問は、ユーザーが過去の具体的な経験や感情を語りやすくなるように設計されます。

1. オープンクエスチョンを主体にする

「はい/いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンではなく、自由に回答を記述できるオープンクエスチョンを主体とします。これにより、ユーザーはより多くの情報を提供し、予測していなかったインサイトが得られる可能性が高まります。

2. 過去の具体的な行動や経験を問う

「もし〜だったら」のような仮定の質問や、将来の意向を問う質問は、ユーザーが実際にそう行動するとは限りません。過去の具体的な行動や経験について尋ねることで、より信頼性の高い情報を得られます。

3. 「なぜ」を繰り返して背景を深掘りする

ユーザーの回答に対して「なぜそう感じましたか?」「それはなぜ重要だと考えますか?」と繰り返し問うことで、その発言の背景にある真意や動機を明らかにします。ただし、尋問のように聞こえないよう、共感的な態度で問いかけることが重要です。

インタビュー中の効果的な対話テクニック

質問設計だけでなく、インタビュー中の対話の進め方も、ユーザーの本音を引き出す上で決定的に重要です。

1. 沈黙を恐れない

ユーザーが考え込む時間や、言葉を探すための沈黙は自然なことです。インタビュアーがすぐに次の質問を重ねたり、会話を埋めようとしたりすると、ユーザーは深く考える機会を失います。数秒から数十秒の沈黙は、ユーザーがより深く、誠実な回答を導き出すための貴重な時間と捉えるべきです。

2. 共感を示し、安心できる場を作る

ユーザーが安心して話せる環境を作ることは極めて重要です。ユーザーの発言に対して「なるほど、そう感じられたのですね」「それは大変でしたね」といった共感の言葉を挟むことで、信頼関係が構築され、ユーザーはより個人的な感情や経験を語りやすくなります。

3. ユーザーの言葉を繰り返し、確認する(リフレージング)

ユーザーの言葉を自分の言葉で要約して繰り返し、「私が理解したことはこれで合っていますか?」と確認することで、以下の効果が期待できます。

4. 固定観念や偏見を排除し、客観的な視点を保つ

開発者は、自身のプロダクトや技術に対する強い思い入れから、ユーザーの言葉を都合の良いように解釈してしまうことがあります。常に「ユーザーが何を言っているか」ではなく、「ユーザーがなぜそう言っているか」に意識を向け、客観的な視点で情報を収集するよう努めます。

避けるべき質問と対話のパターン

以下のパターンは、ユーザーの本音を阻害したり、誤ったインサイトに繋がったりする可能性があるため、避けるべきです。

チームでの実践と定着に向けて

開発チーム全体でこれらの質問術や対話テクニックを習得し、定着させるためには、以下の取り組みが有効です。

  1. インタビューガイドの共有: チーム内で共通のインタビューガイド(質問項目、深掘りポイント)を作成し、共有します。
  2. ロールプレイング: 実際のインタビューを想定したロールプレイングを通じて、実践的なスキルを磨きます。
  3. 共同でのインタビューとフィードバック: 複数人でインタビューに臨み、一人が質問者、もう一人がメモ係を務めることで、多角的な視点での情報収集と振り返りを可能にします。終了後には、お互いの質問の仕方や対話についてフィードバックし合います。
  4. 記録と共有の仕組み化: インタビューの録音・録画や議事録作成を効率化し、得られたインサイトをチーム全体で容易に参照できる仕組みを導入します。

これらの実践を通じて、チーム全体でユーザー理解を深める文化を醸成し、最終的にはプロダクトの質の向上とビジネス成果に繋げることが期待されます。

まとめ

ユーザーインタビューにおいて、ユーザーの「本音」と潜在的な課題を深掘りする質問術と対話テクニックは、プロダクト開発の成功を左右する重要なスキルです。オープンクエスチョンの活用、過去の具体的な経験への問いかけ、「なぜ」の深掘りといった質問設計の基本を押さえ、さらに沈黙の活用、共感、リフレージングといった対話のコツを実践することで、より質の高いインサイトを獲得できます。

これらのスキルは、単に個人の能力向上に留まらず、チーム全体でユーザー理解を深め、よりユーザー中心のプロダクト開発を実現するための基盤となります。本記事で紹介したガイドラインを参考に、ぜひチームでのユーザーインタビュー実践に取り組み、プロダクトの価値向上へと繋げてください。